この記事では、iPadで日本語入力を高速化し、仕事の生産性を向上させる方法について解説します。
「iPadで文章作成しようとしたら、日本語入力が遅くてイライラした」
「スマホより入力しにくくて、結局パソコンに戻ってしまった」
そんな経験はありませんか?実は私たちも、iPadを導入当初は同じような悩みを抱えていました。しかし、設定を見直し、自身に合わせてカスタマイズすることで、iPadでもストレスなく日本語入力ができるようになりました。
本記事の情報は2025年6月時点のものです。アプリの仕様や設定項目は今後変更される可能性があります。
まず、iPadで日本語入力する際によくある問題を整理してみましょう。
画面キーボードの使いにくさ iPadの標準キーボードは画面の半分近くを占めてしまい、作業領域が狭くなります。また、物理的な感触がないため、タイピングミスも発生しやすいですよね。
変換精度の問題 長文を入力した際の変換精度や、専門用語の変換がうまくいかないケースもあります。
ショートカットキーの不便さ パソコンでは当たり前に使えるコピー・ペーストなどのショートカットが、iPadでは使いにくく感じることも多いです。
これらの問題を解決することで、iPadでの作業効率は格段に向上します。
まずは、iPadの設定アプリから「一般」→「キーボード」を開いて、以下の項目をチェックしてください。
自動修正をオフにする 「自動修正」をオフにすることで、意図しない変換を防げます。特にビジネス文書では、専門用語などが勝手に修正されると困る場面が多いですよね。
キーボードの分割を有効にする 「キーボードを分割」をオンににしましょう。両手の親指で入力しやすくなります。特に持ち運び中の入力に便利です。
フリック入力の有効活用 日本語(かな)キーボードでは、フリック入力を使うことで入力速度が大幅にアップします。
さらに効果的なのが、フローティングキーボードの活用です。日本語キーボードを表示した状態で、二本指でピンチイン(つまむような動作)をすると、キーボードがコンパクトなフローティングキーボードになります。この状態だと、iPhoneと同じようなフリック入力が可能になります。普段からiPhoneに慣れている方には特におすすめです。
フローティングキーボードは下部をドラッグすることで画面上の好きな場所に移動させることもできます。画面の左右どちらかに寄せれば片手での入力も楽にできます。手を動かす距離が短くなるので、フルサイズのキーボードよりも格段に高速に入力できるようになります。元のサイズに戻したい時は、フローティングキーボードを二本指で広げる(ピンチアウト)か、キーボード下部の拡張ボタンをタップすればOKです。
「キーボード」設定内の「ユーザ辞書」を活用して、よく使う単語や専門用語を登録しましょう。会社名、製品名、定型文などを登録しておくと、入力効率が劇的に改善されます。
本格的な文書作成を行うなら、やはり物理キーボードがおすすめです。
iPad専用設計で、トラックパッド付きのモデルなら、ほぼラップトップ並みの操作感を実現できます。価格は高めですが、投資対効果は十分です。Smart Connectorでワンタッチで使用開始できるのも手間がかからず便利です。
LogicoolのCombo Touchシリーズなど、純正のMagic Keyboardより安価で機能性の高い製品もあります。コストを抑えつつ、生産性を向上させたい場合におすすめです。
純粋に文字入力だけであれば、シンプルなBluetoothキーボードでも対応可能です。この場合はかなり安価に導入することができます。また軽量なものもたくさんあるので、とにかく軽量化したい方におすすめです。ただし、Bluetoothの場合はペアリングがうまく行かない、接続が切れるといったトラブルが起こりがちです。周囲の電波環境にも左右されるので、特に外出時に使いたい方は考慮しておきましょう。
現行のiPadはUSB Type-Cに対応してきているので、USB接続でキーボードを使用することも簡単です。自宅で使うのであれば、いっそ打鍵感に優れたPC向けキーボードを使ってみるのもよいでしょう。例えばこちらのREALFORCE R3は長時間使用していても疲れにくくおすすめです。USB、Bluetoothいずれでも接続可能です。
物理キーボードを接続すると、パソコンライクなショートカットが使えるようになります。
これらを覚えるだけで、作業効率は大幅にアップします。
ジャストシステムの「ATOK」は、iPadでも利用可能です。変換精度の高さと豊富な辞書機能で、ビジネス文書の作成には特におすすめです。
メリット
デメリット
Googleが提供する無料キーボードアプリです。検索機能やGIFの挿入など、ユニークな機能が特徴です。
iPadのSplit View機能を使えば、資料を見ながら文書作成ができます。日本語入力しながら参考資料を確認できるので、作業効率が向上します。
長文作成時は、音声入力も併用してみてください。iPadの音声認識精度は高く、ある程度まとまった文章なら音声で入力し、細かい修正をキーボードで行うという使い分けが効果的です。
「テキスト置き換え」機能を使って、よく使う挨拶文や署名を短縮入力できるよう設定しましょう。例えば「おつ」と入力すると「お疲れ様です」に変換されるように設定すれば、日常的な入力作業が格段に楽になります。
通知をオフにし、集中モードを活用することで、入力作業に集中できる環境を作りましょう。意外と見落としがちですが、作業効率に大きく影響します。
外部キーボードやATOKなどの有料アプリへの投資を迷っている方も多いと思います。しかし、文書作成が日常業務の重要な部分を占めているなら、投資する価値は十分にあります。
例えば、1日30分の文書作成時間が20分に短縮できれば、月に約3時間の時間節約になります。時給換算すれば、数ヶ月で投資額は回収できる計算です。
iPadでの日本語入力高速化は、設定の見直し、適切なツールの選択、そして作業環境の工夫によって実現できます。特にフローティングキーボードを活用したフリック入力は、一度慣れてしまえば驚くほど高速に入力できるようになります。最初は慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、一度習得すれば、場所を選ばずに効率的な文書作成が可能になります。
スモールビジネスにとって、どこでも生産性の高い作業ができる環境は大きな競争優位性になります。ぜひ今回紹介した方法を試して、あなたの仕事もより効率化してみませんか?
私たちインターステラ株式会社では、こういうちょっとしたIT効率化についてのコンサルティングも行っています。iPadを含むモバイル活用での業務効率化にお困りの場合は、お気軽にご相談ください。あなたのビジネスに最適な「超・効率化」ソリューションをご提案いたします。